多頭飼いが適しているケース

(このエントリーは、アメリカのHouse Rabbit Societyから管理人が学んだことをもとにしています)

ウサギを一匹でなく二匹(またはそれ以上)で飼いたい、という理由は、大別して以下の二通りがあるかと思います。。

  1. 子供を生ませるため
  2. 今いるウサギの友達として

1. については、これから紹介する多頭飼いとはそもそも概念が異なります。生殖能力のある雄と雌は、一緒にしておくと際限なく子供を作りますから、一緒にできるのは掛け合わせる時の数分だけです。そのあとは、姿も見えず、匂いも届かないところへ隔離すべきですから、一頭飼いが二カ所で発生している、というだけのことです。

なお、姿が見え、匂いも届く場所に生殖能力のある雄雌を置くのは大変残酷です。特に雄のストレスは計り知れません。

私達は、これで大変痛い失敗をしました。去勢をしないまま、雄のろし太を雌の側に置いていたため、ろし太はストレスが重なってエンセファリトゾーン症を発症してしまったのです。

次の「二匹目のウサギを迎える前に」の記事で、何故去勢していない雄雌を一緒に飼うことが残酷なのか、私たち自身の経験も踏まえて書きました。

Web上では、日本の獣医さんにも、はっきりと「去勢/避妊をしなければ生殖の事しか考えられなくなり可哀想」だと書いておられる方もおられますが、手術には僅かとはいえ常に危険もつきまとうため、そこまでは言い切らない先生の方が大多数のように思います。

実際、去勢/避妊手術で大切な子を失う苦しみは筆舌に尽くしがたく、私自身も二度とあんな思いはしたくありません。

けれど、一方で、恋人の姿や気配だけ感じて側に寄れないウサギ達の苦しみも、その後悔の中で身に迫るように感じました。

どうしても繁殖を諦めきれない、手術もしたくない、という方は、出来れば、以下のエントリも合わせてご覧になっていただけたら、と思います。

その上で、矢張り他の幸せの形もある、と思うならば、たとえ何かがあっても、我々のような後悔に苛まれる事もないと思いますので……。

ちなみに、HRSでは、ウサギを自家(ブリーダー以外の家)で繁殖させないこと、家で飼うウサギは去勢/避妊手術を施すべきであることを明確にアピールしています。

(新しく生まれる仔ウサギ達は、今里親を待っているウサギ達の家を奪うことになるため。遺棄ウサギを一匹でも多く救う事が会の目的であるHRSとしては当然の声明です。)

一方、2. については、以下の理由が考えられます。

  • 二匹でくっついている可愛い姿が見たい
  • 諸処の事情により以前ほどはかまってやれなくなったため、今いるウサギが寂しくならないよう友達をつけたい
  • 今いるウサギが臆病であまり人間になついていないので、人間になついている子とペアにして性格改善をはかりたい
  • 家にいる時間が短く、ウサギが一匹でいる時間が長いので寂しくないようにしてあげたい
  • 体調や気分に波がある子をもう少し安定させたい

実は、もう一匹増えることによる金銭的事情さえ許せば、上のようなケースに多頭飼いは最適の方法なのです!

いくらウサギが人間になつくといっても、やはり同族の友達が側にいることによる幸福感、安心感は、どう逆立ちしても人間には与えてやれません。

また、臆病でシャイな子を、人間になついているフレンドリーな子とペアにして、そのフレンドリーな子を可愛がってやると、臆病な子も一緒に人間に寄って来るようになります。つまり、臆病な子が、人間に近くに行くと良いことがある、とウサギから学ぶのです。

また、ウサギは同族同士、人間に見えないところでお互いに庇い合います。その日の気分で牧草をよく食べたり食べなかったりする子が、ペアにすると相手につられてコンスタントに食べるようになったりします。(もちろん、ペレットをちゃんと食べているか、おしっこやふんをきちんとしているかなどの判別は一頭飼いより難しくなりますので、注意が必要ですが。)

※ちなみに、ウサギ初心者は最初1匹から初めて、ウサギの世話に慣れてから多頭飼いに移行した方が安全です。

そんなわけで、いいことづくめのような多頭飼いですが、ウサギはテリトリー意識が強いため、やり方を間違えると殺し合いの喧嘩を含む最悪の結果になります。

では、お見合いをうまく成功させるにはどうしたら良いか?

HRSの歴史は、このお見合い(Dating)の方法の進化の歴史でもあります。

House Rabbit Handbookを見ると、初期の頃の試行錯誤も書かれていて大変面白いです。

22年の活動の中で、効果的なものを取り入れ、危険を排除し、現在の方法はほぼ完成形に近づいているようです。

シェルターが存在しない日本ではなかなか実現が難しい部分も多々ありますが、うまく取り入れることが出来れば、最愛のウサギに最愛のパートナーをつけてあげることが出来ると思います。

二匹目のウサギを迎える前に」の記事から続きをご覧下さい。

(このエントリーは、アメリカのHouse Rabbit Societyから管理人が学んだことをもとにしています)
ウサギを一匹でなく二匹(またはそれ以上)で飼いたい、という理由は、大別して以下の二通りがあるかと思います。。

  1. 子供を生ませるため
  2. 今いるウサギの友達として

1. については、これから紹介する多頭飼いとはそもそも概念が異なります。生殖能力のある雄と雌は、一緒にしておくと際限なく子供を作りますから、一緒にできるのは掛け合わせる時の数分だけです。そのあとは、姿も見えず、匂いも届かないところへ隔離すべきですから、一頭飼いが二カ所で発生している、というだけのことです。
なお、姿が見え、匂いも届く場所に生殖能力のある雄雌を置くのは大変残酷です。特に雄のストレスは計り知れません。
私達は、これで大変痛い失敗をしました。去勢をしないまま、雄のろし太を雌の側に置いていたため、ろし太はストレスが重なってエンセファリトゾーン症を発症してしまったのです。
次の「二匹目のウサギを迎える前に」の記事で、何故去勢していない雄雌を一緒に飼うことが残酷なのか、私たち自身の経験も踏まえて書きました。
Web上では、日本の獣医さんにも、はっきりと「去勢/避妊をしなければ生殖の事しか考えられなくなり可哀想」だと書いておられる方もおられますが、手術には僅かとはいえ常に危険もつきまとうため、そこまでは言い切らない先生の方が大多数のように思います。
実際、去勢/避妊手術で大切な子を失う苦しみは筆舌に尽くしがたく、私自身も二度とあんな思いはしたくありません。
けれど、一方で、恋人の姿や気配だけ感じて側に寄れないウサギ達の苦しみも、その後悔の中で身に迫るように感じました。
どうしても繁殖を諦めきれない、手術もしたくない、という方は、出来れば、以下のエントリも合わせてご覧になっていただけたら、と思います。
その上で、矢張り他の幸せの形もある、と思うならば、たとえ何かがあっても、我々のような後悔に苛まれる事もないと思いますので……。

ちなみに、HRSでは、ウサギを自家(ブリーダー以外の家)で繁殖させないこと、家で飼うウサギは去勢/避妊手術を施すべきであることを明確にアピールしています。
(新しく生まれる仔ウサギ達は、今里親を待っているウサギ達の家を奪うことになるため。遺棄ウサギを一匹でも多く救う事が会の目的であるHRSとしては当然の声明です。)
一方、2. については、以下の理由が考えられます。

  • 二匹でくっついている可愛い姿が見たい
  • 諸処の事情により以前ほどはかまってやれなくなったため、今いるウサギが寂しくならないよう友達をつけたい
  • 今いるウサギが臆病であまり人間になついていないので、人間になついている子とペアにして性格改善をはかりたい
  • 家にいる時間が短く、ウサギが一匹でいる時間が長いので寂しくないようにしてあげたい
  • 体調や気分に波がある子をもう少し安定させたい

実は、もう一匹増えることによる金銭的事情さえ許せば、上のようなケースに多頭飼いは最適の方法なのです!
いくらウサギが人間になつくといっても、やはり同族の友達が側にいることによる幸福感、安心感は、どう逆立ちしても人間には与えてやれません。
また、臆病でシャイな子を、人間になついているフレンドリーな子とペアにして、そのフレンドリーな子を可愛がってやると、臆病な子も一緒に人間に寄って来るようになります。つまり、臆病な子が、人間に近くに行くと良いことがある、とウサギから学ぶのです。
また、ウサギは同族同士、人間に見えないところでお互いに庇い合います。その日の気分で牧草をよく食べたり食べなかったりする子が、ペアにすると相手につられてコンスタントに食べるようになったりします。(もちろん、ペレットをちゃんと食べているか、おしっこやふんをきちんとしているかなどの判別は一頭飼いより難しくなりますので、注意が必要ですが。)
※ちなみに、ウサギ初心者は最初1匹から初めて、ウサギの世話に慣れてから多頭飼いに移行した方が安全です。
そんなわけで、いいことづくめのような多頭飼いですが、ウサギはテリトリー意識が強いため、やり方を間違えると殺し合いの喧嘩を含む最悪の結果になります。
では、お見合いをうまく成功させるにはどうしたら良いか?
HRSの歴史は、このお見合い(Dating)の方法の進化の歴史でもあります。
House Rabbit Handbookを見ると、初期の頃の試行錯誤も書かれていて大変面白いです。
22年の活動の中で、効果的なものを取り入れ、危険を排除し、現在の方法はほぼ完成形に近づいているようです。
シェルターが存在しない日本ではなかなか実現が難しい部分も多々ありますが、うまく取り入れることが出来れば、最愛のウサギに最愛のパートナーをつけてあげることが出来ると思います。
二匹目のウサギを迎える前に」の記事から続きをご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA